サラリーマン雑学@えつみん

サラリーマンに役立つ「お金とIT」の雑学です

ふるさと納税のツボ。所得税と住民税を取り戻せる、とてもお得な制度を活用しましょう。

こんにちは、えつみんです。

年末が近づき、ふるさと納税の追い込みの時期がやってきました。

ふるさと納税とは何か、おさらいします。自分が応援したい地方自治体へ寄付すると、寄付した金額のうち、2000円だけを自己負担し、残りは所得税と住民税から戻ってくる制度です。さらに特産品などの返礼品もありますので、「一粒で二度おいしい」制度と言えます。

f:id:etsumin:20221030102508j:image

 

ふるさと納税のツボ(メリット)を三つあげます。

 

ツボ1️⃣  好きな特産品を選べる

その地方特産のお米や魚、野菜、お菓子などの品を選んでもらえます。寄付金額の3割が返礼品の上限ですので、例えば5万円寄付した場合、2000円の自己負担だけで、1万5千円以内の返礼品がもらえることになります。

いろいろなふるさと納税サイトを見るとわかりますが、かなり選択肢が多いので悩みますよね。私は毎年、お米の食べ比べセットや、鰻を頼んでいます。

 

ツボ2️⃣  所得税と住民税が戻ってくる

寄付金額のうち、2000円を引いた額が所得税と住民税から戻ってきます。

例えば、年収600万円の夫と収入無しの配偶者二人の家族で、6万円を寄付したとすると、

所得税から、5,800円が戻ります。
翌年の住民税が、5万2,200円安くなります。

合計5万8,000円が戻ってきます。住民税の減税効果がかなり大きいですね。

 

(注意)年収が大きいほど、上限金額(※1)が高くなります。家族構成によっても変わります。上記の夫婦二人の場合、上限が6万9,000円です。上限を超えた分はそのまま自己負担になりますので、ご注意ください。

 

※1 上限金額について(過去の記事)

www.etsumin.com

 

ツボ3️⃣  税金の使い道を自ら指定できる

私たちが納めた税金は、ふつうどこに使われるのかわかりません。ふるさと納税という「寄付」をすることで、税金を使いたい先と、その用途を自分で決められます。

 例えば、ある応援したい自治体に6万円を寄付すれば、税金から5万8千円が個人に戻ってきます。この費用は、個人に代わって国と自分が居住している自治体が、寄付先の自治体に使っていることになります。いわば、自ら税金の使い道を決めたことになります。

また、被災地に対して、直接復興につかってもらう寄付も増えています。この場合返礼品はありませんが、困っている方に対して、役立ててもらおうという、本来あるべき寄付の姿だと思います。

 

まとめ

ふるさと納税は、返礼品競争や、都市部から地方への税金流出など、負の側面もありますが、個人の寄付行為や確定申告を、とても身近にしてくれた制度です。

ふるさと納税は、収入が大きい人ほど寄付金上限額が大きく、その点は少し不公平ですが、税金を減らす効果が高く、かなりお得なしくみなので、ぜひ活用しましょう。