サラリーマン雑学

サラリーマンに役立つ「お金とIT」の雑学です

年収103万円、106万円、130万円の壁とは?これからどうなるのか

こんにちは、えつみんです。昨今の物価上昇の中、少しでも収入を増やしたい、将来の年金不安を和らげたい、と専業主婦で働きに出るかたが増えています。 パートに出る場合、今までは給与を103万円以内に抑えて働く人が多かったのですが、今はどうなっている…

自営業者の皆さんが入るべき制度とは?

こんにちは、えつみんです。前回まで保険シリーズが続きました。皆さんお気づきのように、自営業者(個人事業主やフリーランスなどの皆様)は、サラリーマンに比べて公的保険・公的年金制度は手厚くありません。 それでは、自営業者のかたはどう”自衛”すれば…

いる生命保険とは何?

こんにちは、えつみんです。保険シリーズ4回目です。生命保険にもさまざまな種類があり、名前を見てもよくわからない、外交員に言われるがまま契約してしまったという人は多いのでは。では、どれが本当にいる生命保険なのか考えてみましょう。 まずはいらな…

火災保険と地震保険のツボ

こんにちは、えつみんです。今回は火災保険と地震保険について考えてみます。 持ち家の人も賃貸の人も、火災保険に入っている人は多いと思います。前々回の記事に書きましたが、保険は『発生確率が低いが、損害が大きいものに掛ける』という原則からいえば、…

民間保険に入るべきか。公的保険を知ってから検討しましょう

こんにちは、えつみんです。前回に続いて保険について考えます。ちょっと長文になりますが、できるだけ具体例をお話ししますのでお付き合いください。 日本には、いざというとき国が助けてくれるさまざまなセーフティネットがあります。 •社会保険(年金保険…

保険に入るかべきか否か。見直しのタイミングは。

こんにちは、えつみんです。 今回は保険について考えてみます。日本人は投資より保険が大好きな国民と言われています。皆さんは、保険には入るべきか、入る必要はないと思うかどちら派ですか? •何かあったら怖いので入っておく。何もなければそれでよし。安…

「まあいっか」で楽に生きる本 からピックアップ

こんにちは、えつみんです。 以前も感想を書いたことがある、野本響子さんの本です。マレーシアに長期滞在している筆者が感じる、日本とマレーシアの違いの中には、世の中を楽に生きるヒントが盛りだくさん。いまの日本の課題もあぶり出してくれます。 1.…